出直し!漢字学習 威:常用漢字、漢検4級 威 音読みは、「イ」。訓読みは、「おどーす(し)、たけーし」。 意味は、①おどす。おびやかす。「威圧」②いかめしい(立派で重々しい感じがあり近寄りにくい)。おごそかな。「威厳」③いきおい。人を恐れさせる力。「威勢」「権威... 2022.11.10 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 委:教育&常用漢字、漢検8級 委 音読みは、「イ」で特に問題なし。一方、訓読みは、「ゆだーねる、まかーせる、くわーしい、おーく、すーてる」などと、読み方が多く、成り立ちから意味を紐解くのに、かなりの時間が・・・。 まず、この漢字の構成は、「禾(カ、い... 2022.11.01 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 依:常用漢字、漢検4級 依 音読みは、「イ、エ」。訓読みは、「よ-る」。 『漢検漢字辞典』では、この漢字の意味を ①よる。たよる。よりかかる。「依存(イソン・イゾン)」「依頼(イライ)」②そのまま。もとのまま。「依然(イゼン)」③はっきりしない... 2022.10.27 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 医:教育&常用漢字、漢検8級 医 音読みは、「イ」。訓読みは「い-やす」「くすし」。訓読みからはそれぞれ、「癒やす」「薬師(くすりし→くすし)」が連想される。 意味は訓読みにもあるように、 ①病気を治す。いやす。②病気を治す人。医者。くすし。 その他... 2022.10.01 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 夷:漢検準1級 夷 音読みは、「イ」。訓読みは、「えびす、たい-らか、ころ-す」など。 蝦夷(えぞ、えみし)、征夷(せいい)大将軍、尊皇攘夷(そんのうじょうい)、焼夷(しょうい)弾など、歴史にふれるさいに目にする程度で、あまり馴染みがな... 2022.09.23 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 以:教育&常用漢字、漢検7級 以 音読みは、「イ」。訓読みは、「もっ-て、もち-いる」 「以上、以下、以内、以外」に「以心伝心」、「本日を以て、閉店します」「和を以て貴しとなす」など、よく目にする漢字ではあるが、成り立ちについては、奥が深い。字体も、... 2022.09.15 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 暗:教育&常用漢字、漢検8級 暗この漢字は、明るい/暗い、の「くらーい」を基本義として覚え、派生的に、「そらーんじる」(書いたものを見ないですむようにすっかり覚える)という意味と読みを覚えておけば、熟語の意味はだいたい想像できる。 ただ、やはり、「?... 2022.08.25 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 案:教育&常用漢字、漢検7級 案案内、提案、立案、などと、音読みの熟語は思い浮かぶが、訓読みが出てこない。 訓読みはというと、 ・案える→かんがえる・案→つくえ 答案は答えを考えることだから、確かに「かんがえる」かあ、と、納得。一方、つくえというのが... 2022.08.17 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 按:漢検準1級 按「手+安」という、簡単な漢字の組み合わせだが、意外と難しい。 まず、訓読み。 ・按える→おさえる・按べる→しらべる・按える→かんがえる 音読みの熟語で気になったのは、 ・按針→あんじん 改めて、「安」の成り立ちを調べて... 2022.08.09 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 宛:常用漢字、漢検2級 宛宛先、宛名、~宛、というふうにはよく使うが、それ以外はけっこう難しい。それで、まずは成り立ちから調べてみた。 「宀」は、漢字の部首のひとつ「うかんむり」。音読みは「ベン」。家の屋根や、覆う、といった意味を表す象形文字。... 2022.07.30 出直し!漢字学習