四字熟語600 前車覆轍(覆車之戒) 読み:ぜんしゃのふくてつ(ふくしゃのいましめ) 意味:先人の失敗は、後の人の戒めになるということ。 出典:『漢書』<賈誼(かぎ)伝> 解説① この四字熟語は、「前車の覆(くつがえ)るは、後車の戒(いまし)め」という、当時... 2023.04.27 四字熟語600
自由のぉと ベトナムのコーヒー 近くのスーパーにエスニックコーナーというのがあって、そこにはベトナムやタイの食料品が並んでいる。数年前、初めて見たときは、「島原でも買えるようになったんだ~!」と、懐かしいやら嬉しいやら・・・。 インスタントのフォーやラ... 2023.04.16 自由のぉと
出直し!漢字学習 維:常用漢字、漢検4級 維 この漢字の音読みは「イ」、訓読みは「つなぐ、これ」。 そしてこの漢字の構成は「糸」+「隹」。 「糸」は、訓読みで「いと」、そして音読みでは一般的に「シ」と読む。意味は、 「綿(わた)・繭(まゆ)・麻(あさ)・毛(け)... 2023.04.14 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 違:常用漢字、漢検4級 違 この漢字は、 「辶(しんにゅう、しんにょう)」+「韋」 という構成。 「韋」については、 韋:漢検1級 に書いたので、ここでは、その意味を復習。 ①なめしがわ。毛を取り去って柔らかくした動物のかわ。②なめしがわのよう... 2023.04.07 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 葦・蘆・葭 葦・蘆・葭 この3つの漢字は、どれも、「あし、よし」というイネ科の植物のこと。 *「あし」という名前は「悪(あ)し」に通じることから、それをきらって、「善(よ)し」と言い換えたもの。 この「あし、よし」という植物には、成... 2023.04.04 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 韋:漢検1級 韋 音読みは、「イ」。訓読みは、「なめしがわ、そむーく」。意味は『漢字源』を参考。 ①なめしがわ。毛を取り去って柔らかくした動物のかわ。②なめしがわのように柔らかい。しなやか。③そむ―く。行き違いになる。④取り囲む。めぐ... 2023.02.05 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 意:教育&常用漢字、漢検8級 意 この漢字を単純に分解すると、 立+日+心 しかし、これだと、「意」の意味が正しく理解できない。 「意」は、二つに分ける。 音+心 音は人の言葉とならない「おと」の意味。言葉になる前の「おもい」の意味を表す。『新漢語林... 2022.12.15 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 「良」と「艮」 前回、「畏」について調べている時に気付いた点を整理してみたい。 「畏」の下の部分は、「長」と同じように人の体の部分を表しているということから、「良」も同じだと考えていたら、古い字形は違うことがわかった。 「良」の古い字形... 2022.12.08 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 畏:常用漢字、漢検2級 畏 音読みは、「イ」。訓読みは、「おそーれる、かしこーい、かしこーまる」。 この漢字の上部は、稲(いね)を育てる土地の「田」のように見えるが、そうではなく、鬼(おに)の頭らしい。 そこで、確認のため、「鬼」の古い字形をみ... 2022.11.27 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 為:常用漢字、漢検4級 為 この漢字、いったいなぜ、こんな字形なのか? 調べていくうちに面白いことがわかってきた。 まず、この漢字の古い字形は、 「手(爪)」と、動物の「象」との組み合わせ。 ちなみに、象の古い字形は、 ・・・と、こんな感じ。 ... 2022.11.18 出直し!漢字学習