出直し!漢字学習 修:教育&常用漢字、漢検6級 修音読みは、「シュウ・シュ」。訓読みは、「おさーめる、おさーまる」。意味は、①まなぶ(学ぶ)。②なおす(直す)。つくろう(繕う)③かざる(飾る)。④物をまとめる。*書物を編集すること。⑤ながい(長い)。といったような意味... 2025.03.02 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 斉:常用漢字、漢検準2級 斉「修身斉家」という四字熟語について調べていたとき、この「斉」の成り立ちが気になったので調べました。しかし、納得のいく解説がなかなか見つかりません。それで、自分なりに納得できる答えを考えてみました。 まず、この「斉」の一... 2025.03.01 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 格:教育&常用漢字、漢検6級 格音読みは、「カク、コウ」訓読みは、「いた―る、いた―す、ただ―す」意味は、『新漢語林 第二版』より。 ①いた-る(至)。来たる。また、いたす。来たす。 ②ただ-す(正)。改める。 ③そむく。食い違う。「扞格(カンカク)... 2025.02.18 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 甫:漢検準1級 音読みは、「ホ・フ」訓読みは、「はじーめ・はじーめて・おおーきい」意味は、『漢字源』を参考。 ①苗を育てる平らな畑。 ②男性の長老。転じて、年長の男を呼ぶとき、その名につけることば。 ③はじ―め。はじ―めて。おこりはじめ... 2023.08.17 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 遺:教育&常用漢字、漢検5級 遺音読みは、「イ、ユイ」。「イ」がほとんどで、「ユイ」と読むのは「遺言(ユイゴン):死後のために言い残す言葉」ぐらいだろうか。訓読みは、「のこーす、のこーる、わすーれる、すーてる、おくーる」。訓読みで読むことはほとんどな... 2023.07.27 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 尉・熨・慰 尉音読みは「イ、ウツ」で、訓読みは「じょう」。「じょう」はてっきり音読みだと思っていた。次に意味を、と思ったが、成り立ちが興味深かったので、成り立ちから。この「尉」という漢字、尸+二+小+寸と分けられるが、最初の「尸+二... 2023.05.13 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 轍:漢検準1級 轍四字熟語「前車覆轍」について調べているとき、この漢字の成り立ちに疑問が残ったため、このブログで思案してみたいと思う。まず、いくつかの辞典の解説(字源・解字)に共通しているのは、轍=車+徹の省略形とし、「徹の省略形」を音... 2023.05.01 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 維:常用漢字、漢検4級 維この漢字の音読みは「イ」、訓読みは「つなぐ、これ」。そしてこの漢字の構成は「糸」+「隹」。「糸」は、訓読みで「いと」、そして音読みでは一般的に「シ」と読む。意味は、「綿(わた)・繭(まゆ)・麻(あさ)・毛(け)などの繊... 2023.04.14 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 違:常用漢字、漢検4級 違この漢字は、「辶(しんにゅう、しんにょう)」+「韋」という構成。「韋」については、韋:漢検1級に書いたので、ここでは、その意味を復習。①なめしがわ。毛を取り去って柔らかくした動物のかわ。②なめしがわのように柔らかい。し... 2023.04.07 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 葦・蘆・葭 葦・蘆・葭この3つの漢字は、どれも、「あし、よし」というイネ科の植物のこと。*「あし」という名前は「悪(あ)し」に通じることから、それをきらって、「善(よ)し」と言い換えたもの。この「あし、よし」という植物には、成長の段... 2023.04.04 出直し!漢字学習