出直し!漢字学習 「尚」と「向」 「読書尚友」に含まれる漢字の「尚」についてです。この漢字の成り立ちもなかなかやっかいです<苦笑>。 まず、意味の確認です。『漢字源 改訂第五版』『新漢語林 第二版』『角川新字源 改訂新版』の三冊をもとに意味をまとめてみま... 2025.06.12 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 「書」と「者」 「読書尚友」という四字熟語にある「書」の成り立ち。調べる前は、「こんなの、簡単だ~」と思っていたんですが、これがけっこう難しくて苦労しました<苦笑>。今回はいつもの三冊の辞典の成り立ちを補足するような感じになるかと思いま... 2025.06.11 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 「読」と「売」「買」 「読書尚友」という四字熟語にある「読」の成り立ちを確認しようと思い、調べ始めたところ、なにがなんだかわからなくなっていきました<苦笑>。今回もはっきりとした答えは見つかっていませんが、自分なりに納得できたこともあるので、... 2025.06.09 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 「苗」と「猫」「錨」「描・画」 「助長抜苗」に含まれる「苗」について調べていたところ、いくつか面白いことがわかりました。また、「描・画」の関連性についても考えましたので、備忘録として残しておこうと思います。 まず、「苗」の成り立ちと意味ですが、わたしが... 2025.06.05 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 抜:常用漢字、漢検4級 「助長抜苗」という四字熟語に含まれる「抜󠄀」について調べてみました。今回も不明な点があって、納得できる結論には至りませんでしたが、思考過程だけでも残しておこうと思います。 まず、「抜」の意味を確認します。『漢字源 改訂第... 2025.06.04 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 助:教育&常用漢字、漢検8級 「助長抜苗」という四字熟語に含まれる「助」について調べたところ、不明なことが多くてよくわかりませんでした。そのため、いつもながらの憶測を含む内容になりますが、備忘録として残しておきたいと思います。 まず、「助」の意味の確... 2025.06.02 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 「浩」と「告」 「助長抜苗」という四字熟語に関係する「浩然の気」「浩然の気を養う」の「浩」について、その成り立ちや意味、そして「浩」の旁(つくり)になっている「告」についても調べましたので、その結果を残したいと思います。いつものことなが... 2025.05.31 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 「求」と「裘」 「縁木求魚」という四字熟語にある「求」について調べたところ、成り立ちについての解説に理解しにくい点があったことと、「裘(キュウ、毛皮でできた衣服)」と興味深い関係があることがわかったので、まとめてみたいと思います。 「求... 2025.05.25 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 縁:常用漢字、漢検4級 「縁木求魚」という漢字の「縁」。簡単な成り立ちかなと思って調べ始めたんですが、不明な点があるためか、各辞典の解説も意見の分かれるところのようです。結局、どれが正しいのかの判断はわたしにはできませんでしたが、思考の過程を備... 2025.05.23 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 暴:教育&常用漢字、漢検6級 「一暴十寒」という四字熟語を調べているとき、「暴」の成り立ちについて興味深いことがわかりましたので、まとめてみたいと思います。 成り立ちを説明する前にまず意味の確認をします。『漢字源』「漢語林』『角川新辞源』の3冊に載っ... 2025.05.20 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 「知」と「智」 「良知良能」という四字熟語を調べていたとき、「知」と「智」の関係や成り立ちについて面白いことがわかったので、忘れないようにメモしておきたいと思います。 いつもは漢字の成り立ちからみていくんですが、今回はまず先に意味をみて... 2025.05.17 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 「能」と「熊」 「良知良能」という四字熟語について調べていたとき、「能」の成り立ちの他、「熊」との関係で面白いことがわかりました。また、成り立ちについてはいろいろな説があって、はっきりしたことはわかっていないようです。「わかっていない」... 2025.05.15 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 義:教育&常用漢字、漢検6級 「先義後利」という四字熟語について調べていたとき、「義」の成り立ちについて疑問が出てきました。いろいろと調べてみましたが、結局わかりませんでした。”わからなかった”ということを前置きして、自分なりに考えたこととその過程を... 2025.05.11 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 「博」と「搏󠄀」「敷」「専」 「博学審問」という四字熟語について調べていたところ、「博」の成り立ちについていろいろと興味深いことがわかりました。また、「搏󠄀」や「敷」、「専」との関係でも面白いことがわかりましたので、合わせてまとめてみたいと思います。... 2025.05.06 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 審:常用漢字、漢検3級 審音読みは、「シン」。訓読みは、「つまびーらか」。意味は、①あきらか。②はっきりさせる。というような意味があります。この漢字の成り立ちですが、一般的には、宀󠄀(ベン、うかんむり)+番(バン)からできているとみていいと思い... 2025.05.03 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 「甫」再考と「圃」「用」「甬」「同」 「博学審問」という四字熟語の「博」と「審」について調べていたところ、「甫」の成り立ちについて改めて考えさせられました。また、「甫」を調べていると、「用」や「甬」、それに「圃」「同」との関係も興味深いことがわかりましたので... 2025.05.01 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 「徳」と「直」:教育&常用漢字、漢検6級&9級 「徳」という漢字は、「あの人は徳がある」「徳の高い人」「道徳」などのように使われますが、では、「徳」にはどんな意味があるのかと聞かれると、端的に答えることが難しいです。 そこで、まずは漢字の成り立ちの面から調べることにし... 2025.04.07 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 修:教育&常用漢字、漢検6級 修音読みは、「シュウ・シュ」。訓読みは、「おさーめる、おさーまる」。意味は、①まなぶ(学ぶ)。②なおす(直す)。つくろう(繕う)③かざる(飾る)。④物をまとめる。*書物を編集すること。⑤ながい(長い)。といったような意味... 2025.03.02 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 斉:常用漢字、漢検準2級 斉「修身斉家」という四字熟語について調べていたとき、この「斉」の成り立ちが気になったので調べました。しかし、納得のいく解説がなかなか見つかりません。それで、自分なりに納得できる答えを考えてみました。 まず、この「斉」の一... 2025.03.01 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 格:教育&常用漢字、漢検6級 格音読みは、「カク、コウ」訓読みは、「いた―る、いた―す、ただ―す」意味は、『新漢語林 第二版』より。 ①いた-る(至)。来たる。また、いたす。来たす。 ②ただ-す(正)。改める。 ③そむく。食い違う。「扞格(カンカク)... 2025.02.18 出直し!漢字学習