維:常用漢字、漢検4級

この漢字の音読みは「イ」、訓読みは「つなぐ、これ」。

そしてこの漢字の構成は「糸」+「隹」。

「糸」は、訓読みで「いと」、そして音読みでは一般的に「シ」と読む。意味は、

「綿(わた)・繭(まゆ)・麻(あさ)・毛(け)などの繊維(せんい)を細く引き伸ばして撚(よ)り合わせたもの。」『チャレンジ小学国語辞典』

成り立ちについては、次のような理解でいいかと思う。

・蚕(かいこ)が吐き出す一本を最小単位とし、それを忽(コツ)と言う。
・その一本の忽を五本合わせたものを「糸(ベキ)」。
・その「ベキ」を二本合わせたもの(「コツ」を十本合わせたもの)を「絲󠄀(シ)」。

そして、「絲󠄀(シ)」を略した「糸(シ、いと)」を教育用・常用漢字として使っているという理解でいいかと思う。

「隹」は部首名で「ふるとり」。音読みでは「スイ、サイ」、訓読みで「とり」。

この「隹」は象形文字で、尾の短い鳥のこととし、「鳥」とは区別している。

『字統』も、象形文字で鳥の形としているが、

「鳥」は特定の神話化されたものを図象的にしるし、他の鳥はすべて「隹」と書き、
尾の長短によるものではない。

としている。

また、『新漢語林』『新大字典』には、

山の高大なさま。*崔(サイ)に通じる。

という意味もあって、これが「維」の成り立ちを理解する上で、大きなヒントとなる。

『漢字源』で、「崔」の成り立ちをみてみると、

・会意。隹は、堆積(タイセキ)の堆(積み上げた土)に含まれ、まるく盛り
上がった意を含む。崔は「山+隹」で、凸型に盛り上がった山のこと。

とあったため、更に、「堆」の成り立ちを『角川新字源』でみてみると、本字は、
「𠂤」
小高い丘の形にかたどり、うずたかい地、ひいて「うずたかい」意を表す。

とあった。そして、更に、この「𠂤」が含まれる

「阜」

の本字は、

「𨸏」

で、『字統』によると、神様が天と地の間を昇ったり降りたりするための梯(はしご)とのこと。

以上のことを踏まえ、「維」の意味を『漢字源』でみてみる。

①つな。四すみを引っ張るつな。車のおおい、天幕などの四すみの押さえづな。
②つな―ぐ。つなで引き締める。また、転じて、体制を引き締めておさえる。
③糸。すじ。
④「四維(シイ)」とは、四方を締めくくるつなの意より転じて、四すみのこと。
また、生活を引き締める、礼・義・廉・恥の四つのおおもと。
⑤[助辞]これ。次の語を指し示して強調することば。

では、なぜ、「糸+隹」で、そういった意味があるのか?

・隹(スイ)は、ずんぐりと重みがかかった鳥。維は「糸(つな)+(音符)隹」で、
下方に垂れて押さえ引っ張るつな。『漢字源』
・音符の隹(スイ)は、一定の道すじに従うの意味。一定の道すじにつなぎとめるの
意味を表す。『新漢語林』
・糸と、音符隹(スイ)とから成る。物をつり下げるつな、ひいて「つなぐ」意を表
す。『角川新字源』
・維の字形は隻(獲)に従っていて、古くは鳥をつないで占いをするようなことが
あったかもしれない。古い時代の鳥占いの風習が、その字形の背後にあるように
思われる。『字統』より。*一部省略

どの解説を読んでも、なかなか納得できなかったため、あれこれ調べていると、上記の解説を補足する資料がやっと見つかった。

・曽布川寛「漢鏡と戦国鏡の宇宙表現の図像とその系譜」『古文化研究 : 黒川古文化研
究所紀要』黒川古文化研究所編(第十三号)2014年

この資料から「維」に関連すると思われる箇所を一部抜粋してみた。

「方形の大地は万物を載せて、その上に円形の天が蓋(笠)のようにかぶさって覆い尽
くしていると考えられた。」

「天はなぜ落下することがないのか不思議だったのである。」

「地維は天と地を繋ぐ綱で、天柱が山岳の形で大地から伸びて天を支えるのに対して、
地維は綱の形で山上から伸びて天に繋がるものであろう。」

「中国神話における崑崙山は大地の中央にあって、天の中心の北極星めがけて一万一千
里の高さで聳える聖山である。天帝の下都であると同時に、天帝の使者を始めとする
神々が天地を往来する際に昇り降りする天梯の役割もある。」

「鳥は天を象徴する働きがあったからである。天上を代表する鳥には二種が挙げられ、
一つは地上への使者の役を果たす冠羽をもった鳳凰、そしてもう一つは、名前は不詳
であるが、天上の神々を地上へ運ぶ鉤状の嘴をもった鳥である。」

以上の点を踏まえ、改めて、「維」の成り立ちを考えると、

「隹」を「崔」の省略形とみて、

・山が天を支えていて、なおかつ、天と地を往来するものとしての役割がある

とみるか、あるいは、「隹」を

・天上の神々を地上へ運ぶ鉤状の嘴をもった鳥

とみるかに分かれるようだ。

いずれにしても、「維」は大地を支え天と地をつなぐ、なくてはならないものを意味する漢字だということがわかった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました