格物致知

読み:かくぶつちち

意味:物事の本質をつきつめて理解し、知識を深めること。

出典:『礼記』<大学>

解説①:
 出典の<大学>は中国古代の礼に関する解説書『礼記(らいき)』49篇のうちの一篇でしたが、宋代(960年~1279年)に朱熹(朱子)という儒学者がその中から独立させ、儒教の最も基本的な教えをしるした書物である四書五経の四書(『論語』『孟子』『大学』『中庸』)の一冊としました。
 「格物致知」はその<大学>の第一章第二節にあります。

解説②:
 この四字熟語は、大学教育のあり方・目標を八つの段階に分けたものの、いわゆる出発点です。
1.天下を平らかにする
2.国を治める
3.家を斉󠄀(ととの)える
4.身を修める
5.心を正す
6.意を誠にする
7.知を致す
8.物に格(いた)る

 文章だと、次のようになります。以下「」の部分は、金谷 治訳注『大学・中庸』からの引用です。

 「古きよき時代に、輝かしい聖人の徳を世界じゅうに発揮し[て世界を平安にし]ようとした人は、それに先だってまず[世界の本(もと)である]その国をよく治めた。その国をよく治めようとした人は、それに先だってまず[国の本である]その家を和合させた。その家を和合させようとした人は、それに先だってまず[家の本である]わが身をよく修めた。わが身をよく修めようとした人は、それに先だってまず[一身の中心である]自分の心を正した。自分の心を正そうとした人は、それに先だってまず[心の中心である]自分の意念(おもい)を誠実にした。自分の意念を誠実にしようとした人は、それに先だってまず[意念の本である]自分の知能(道徳的判断)を十分におしきわめた。知能をおしきわめ[て明晰にす]るには、ものごとについて[善悪を]確かめることだ。
 ものごと[の善悪]が確かめられてこそ、はじめて知能[道徳的判断]がおしきわめられ[て明晰にな]る。知能がおしきわめられて[明晰になって]こそ、はじめて意念が誠実になる。意念が誠実になってこそ、はじめて心が正しくなる。心が正しくなってこそ、はじめて一身がよく修まる。一身がよく修まってこそ、はじめて家が和合する。家が和合してこそ、はじめて国がよく治まる。国がよく治まってこそ、はじめて世界じゅうが平安になる。」
*和合(わごう):仲よくなること。親しみ合うこと。
*意念(いねん):気持ちや考え。思い(上記文中では意味=読みになっています)。
*おしきわめる:推し極(究)める。極(究)めるを強調した言い方。

解説③:
 『大学』という書物の中に、「格物」について解説している文がないそうで、そのため、「格物」の解釈には数十種の異説があるそうです。
 何冊かの辞典や辞書をみてみると、「格」を「いた(至)る」、あるいは「ただ(正)す」と読ませるものがあります。

教えるときの注意点①:
 解説③にあるように、解釈の仕方が学者や研究者によって異なっていますし、辞書や辞典でも違っています。ですから、どう読むかという点を問題にしないで、この四字熟語の意味を理解することが大切だと思います。
 では、その四字熟語の意味ですが、手持ちの辞典で一番わかりやすかったのが『三省堂 例解小学四字熟語辞典』でした。この辞典には、次のように書かれてありました。

世の中で正しいと認められたことを深く理解し自分の知識・学問を最高のものにみがき上げていくこと。

 これを解説②に当てはめて考えると、世の中・社会においては、例えば数学の方程式や科学理論といった学問上の正誤を学ぶ前の段階において、人として、良いこと悪いことといった道徳的な判断ができるようになることが一番大切であり、それを極めるための勉強をしなさいと、この四字熟語は示しているのだと思います。

 では、何を学べばいいかというと、四書五経という儒教の経書が、いわゆる教科書ということになります。四書五経については漢字ガイドで解説したいと思います。

教えるときの注意点②:
 この四字熟語は漢検レベルでは4級程度のもので、4級は中学校在学程度のレベルとされています。一方、個々の漢字のレベルをみてみると、「致」は常用漢字ですが、その他は「知」が小学2年、「物」が小学3年、「格」が小学5年生のときに習う漢字です。
 このように漢字自体は早くに習いますが、例えば、「格」の訓読みで「いたーる」「ただーす」は常用訓ではありません。これをどう扱うか、説明するかについては、出直し!漢字学習のコーナーで別途解説します。

その他:
 この四字熟語を子どもたちに紹介するときに一番大切にしたいことは、何事においても出発点、基礎・基本が大事であるという点です。
 一方、その到達点はというと、世の中を平安・平和にすることであることにも注目させたいですね。
 今の時代はどうかよくわかりませんが、少なくともわたしが学生だった頃は、いい高校、いい大学を出て、いい会社に入って・・・、というのが目標になっていたように思います。人物評価を数値でするような世の中では平和は訪れないと思います。
 この四字熟語を通して、何のために勉強をするのか、何を最も学ばなければならないのかを先人の教えから感じ取ってもらえたらと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました