圧:教育&常用漢字、漢検6級


小学5年で習う漢字なので、簡単に考えていたら、けっこう難しい。

普通、音読みは「あつ」だが、

圧状」は「おうじょう」と読む。意味は、
・強制して書かせた文書。人に圧力をかけて書かせた書状。『漢検漢字辞典』

ネットで調べると、「あつじょう、えんじょう、おさえじょう」とも読むようなので、読みの問題としては出ないかもしれないが、「おうじょう」を漢字で書く問題は出るかもしれないので、要注意。

また、意味が派生し、
・無理におしつけて、承知させること。また、無理に承知させられること。
『精選版 日本国語大辞典』
となると、当て字で「往生」と書くこともあるようだ。いずれにしても、この2つの意味を覚えておくこと。

訓読みにも注意が必要。

・「へす」→「圧す」:①力を加える。強く押しつける。 ②圧倒する。
・「へしおる」→「圧し折る」:①強く押しつけて折る。 ②勢いをくじく。屈服させる。

普段は「へし折る」と書くと思うが、「圧し折る」と書いたほうが意味は伝わりやすいかも。

熟語で間違えないようにしたいのは、「あっかん」。これは、

・「圧巻」(*巻は、書物や文書、答案の意味。)

①最もすぐれた詩文。昔、科挙(官吏登用試験)で、最優等の及第者の答案を他の
及第者の答案の上に載せたことから。
②催し物や書物などの、内容や場面のいちばんすぐれているところ。
『漢字源 改訂第五版』

それから、『角川新辞源』におもしろい三文字熟語を見つけた。

・「圧酒嚢(あっしゅのう)」。意味は、

酒を搾(しぼ)る袋。転じて、慰労金

と、あった。調べてみると、中国の蘇軾(そしょく)という人の詩の中にこの圧酒嚢が出てくるが、そこでは、給料代わりにもらったもの、という感じ。いずれにしても、なんらかの形式で試験に出そうな予感。

圧の成り立ちについてみてみると、この漢字の元の漢字は、

・「」。大きく分けると、「厭+土」。猒が省略されて、今は「圧」。

厭は、「厂+猒」。

「厂」の音読みは「カン」、訓読みは「がけ」。「がんだれ」という部首名で覚えていたので、音訓は知らなかった。

「厂」は象形文字で、切り立った、削り取られたがけを表している。

「猒」の音読みは「エン」、訓読みは「あ―きる,いと―う,やす―んじる」。
『漢字源 改訂第五版』。

『字統』によると、「猒」の左側の上部は、肩の骨の部分を表しているとのこと。下部は肉を表しているので、猒は犬の肩の肉、というような意味。

「土」は象形文字。土を盛った姿を描いたもの。古代人は土に万物をうみ出す充実した力があると認めて土をまつった。このことから、土は充実した意味を含む。また、土の字は、社の原字であり、やがて土地の神や氏神の意となる。『漢字源 改訂第五版』

以上のことを頭に入れ、『字統』の解説をもとにして整理してみると、

崖下の聖所に神様を祭り、犬の肉を供えて祈り、災いなどを押さえ込む「圧」という漢字ができた、ということだろうと思う。

以上で、圧については、整理できたが、自分としては、どうして崖下という場所なのか、疑問に思った。それで、再度、『字統』をよくよく見てみると、

「猒」は「厭」という漢字の最初の形、とある。

そこで、「肩」という漢字の古い字形をみてみると、

「厭」=「肩+犬」、というふうに見えないこともない。

本当のところはわからないが、こうやって漢字を眺めていると、なんだか楽しくなってくる、のは自分だけだろうか<笑>

コメント

タイトルとURLをコピーしました