出直し!漢字学習

修:教育&常用漢字、漢検6級

修音読みは、「シュウ・シュ」。訓読みは、「おさーめる、おさーまる」。意味は、①まなぶ(学ぶ)。②なおす(直す)。つくろう(繕う)③かざる(飾る)。④物をまとめる。*書物を編集すること。⑤ながい(長い)。といったような意味...
出直し!漢字学習

斉:常用漢字、漢検準2級

斉「修身斉家」という四字熟語について調べていたとき、この「斉」の成り立ちが気になったので調べました。しかし、納得のいく解説がなかなか見つかりません。それで、自分なりに納得できる答えを考えてみました。 まず、この「斉」の一...
四字熟語600

修身斉家

読み:しゅうしんせいか意味:自分の身を修め行いを正し円満な家庭を築くこと。出典:『大学』解説①: 出典の『大学』は中国古代の礼に関する解説書『礼記(らいき)』49篇のうちの一篇でしたが、宋代(960年~1279年)に朱熹...
漢字ガイド

四書五経の四書について

四書五経というのは、『大学』『中庸』(ちゅうよう)『論語』『孟子』(もうし)の四書と、『詩経』『書経』『易経』(えききょう)『春秋』『礼記』(らいき)の五経のことを言います。 この四書五経は、孔子(紀元前552/551年...
出直し!漢字学習

格:教育&常用漢字、漢検6級

格音読みは、「カク、コウ」訓読みは、「いた―る、いた―す、ただ―す」意味は、『新漢語林 第二版』より。 ①いた-る(至)。来たる。また、いたす。来たす。 ②ただ-す(正)。改める。 ③そむく。食い違う。「扞格(カンカク)...
四字熟語600

格物致知

読み:かくぶつちち意味:物事の本質をつきつめて理解し、知識を深めること。出典:『礼記』<大学>解説①: 出典の<大学>は中国古代の礼に関する解説書『礼記(らいき)』49篇のうちの一篇でしたが、宋代(960年~1279年)...
漢養舎の本棚

ゴドフリーはカエルだよ

作:アレックス・ラティマー訳:風木一人発行所:小学館発行年月:2024年10月出版社からの内容紹介:カエル最高! 自己肯定感を高める絵本卵でうまれたゴドフリー。それからオタマジャクシになって、足がはえて、手もはえて、舌が...
一般書

おとうさんは103さい

作:信友 直子 絵:吉田 尚令発行所:さ・え・ら書房発行年月:2023年12月(第1刷)出版社からの内容紹介:「これはおかあさんのおかげなんよ」しあわせはきっと、ふつうの毎日の中にある。映画『ぼけますから、よろしくお願い...
漢養舎の本棚

カピバラがやってきた

作:アルフレド・ソデルギット訳:あみの まきこ発行所:岩崎書店発行年月:2022年8月(第1刷)出版社からの内容紹介*「今月のプレゼントのコーナー」『22年8月新刊★カピバラがやってきた』より:こざっぱりした鳥小屋でくら...
児童書

きょうのフニフと あしたのフニフ

作・絵:はせがわ さとみ発行所:佼成出版社発行年月:2024年4月(第1刷)出版社からの内容紹介:ぞうのフニフとわにのワムくんは大の仲よし。ある日、散歩をしていたフニフは、ひらひらと舞う蝶が、ついこのあいだまであおむしだ...
漢養舎をシェアする
漢養舎をフォローする
タイトルとURLをコピーしました