漢養舎の本棚 はるがもぞもぞ 文:内田麟太郎銅版画:南塚直子発行所:ポプラ社発行年月:2025年2月 第1刷出版社からの内容紹介:地球に生まれた喜びを感じられる、春の絵本。ぽかぽかしてきて むずむずしてきて くすぐったくて ちきゅうはとうとう わらい... 2025.06.14 漢養舎の本棚絵本
出直し!漢字学習 「尚」と「向」 「読書尚友」に含まれる漢字の「尚」についてです。この漢字の成り立ちもなかなかやっかいです<苦笑>。 まず、意味の確認です。『漢字源 改訂第五版』『新漢語林 第二版』『角川新字源 改訂新版』の三冊をもとに意味をまとめてみま... 2025.06.12 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 「書」と「者」 「読書尚友」という四字熟語にある「書」の成り立ち。調べる前は、「こんなの、簡単だ~」と思っていたんですが、これがけっこう難しくて苦労しました<苦笑>。今回はいつもの三冊の辞典の成り立ちを補足するような感じになるかと思いま... 2025.06.11 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 「読」と「売」「買」 「読書尚友」という四字熟語にある「読」の成り立ちを確認しようと思い、調べ始めたところ、なにがなんだかわからなくなっていきました<苦笑>。今回もはっきりとした答えは見つかっていませんが、自分なりに納得できたこともあるので、... 2025.06.09 出直し!漢字学習
四字熟語600 471:読書尚友 読み:どくしょしょうゆう意味:書物を読んで、昔の賢人を友とすること。出典:『孟子』<万章章句・下>解説①: この四字熟語に登場する「万章(ばんしょう)」は孟子の弟子の一人で、儒教における”賢人”と言われています。『史記』... 2025.06.07 四字熟語600
出直し!漢字学習 「苗」と「猫」「錨」「描・画」 「助長抜苗」に含まれる「苗」について調べていたところ、いくつか面白いことがわかりました。また、「描・画」の関連性についても考えましたので、備忘録として残しておこうと思います。 まず、「苗」の成り立ちと意味ですが、わたしが... 2025.06.05 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 抜:常用漢字、漢検4級 「助長抜苗」という四字熟語に含まれる「抜󠄀」について調べてみました。今回も不明な点があって、納得できる結論には至りませんでしたが、思考過程だけでも残しておこうと思います。 まず、「抜」の意味を確認します。『漢字源 改訂第... 2025.06.04 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 助:教育&常用漢字、漢検8級 「助長抜苗」という四字熟語に含まれる「助」について調べたところ、不明なことが多くてよくわかりませんでした。そのため、いつもながらの憶測を含む内容になりますが、備忘録として残しておきたいと思います。 まず、「助」の意味の確... 2025.06.02 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 「浩」と「告」 「助長抜苗」という四字熟語に関係する「浩然の気」「浩然の気を養う」の「浩」について、その成り立ちや意味、そして「浩」の旁(つくり)になっている「告」についても調べましたので、その結果を残したいと思います。いつものことなが... 2025.05.31 出直し!漢字学習
四字熟語600 313:助長抜苗 読み:じょちょうばつびょう意味:成長を助けようとして力を貸すことがかえって成長を妨げること。出典:『孟子』<公孫丑章句・上>解説①: この四字熟語は次のような話が元となっています。以下、『孟子(新釈漢文大系4)』の訳文を... 2025.05.28 四字熟語600
出直し!漢字学習 「求」と「裘」 「縁木求魚」という四字熟語にある「求」について調べたところ、成り立ちについての解説に理解しにくい点があったことと、「裘(キュウ、毛皮でできた衣服)」と興味深い関係があることがわかったので、まとめてみたいと思います。 「求... 2025.05.25 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 縁:常用漢字、漢検4級 「縁木求魚」という漢字の「縁」。簡単な成り立ちかなと思って調べ始めたんですが、不明な点があるためか、各辞典の解説も意見の分かれるところのようです。結局、どれが正しいのかの判断はわたしにはできませんでしたが、思考の過程を備... 2025.05.23 出直し!漢字学習
四字熟語600 077:縁木求魚 読み:えんぼくきゅうぎょ意味:不可能なことのたとえ。出典:『孟子』<梁恵王章句・上>解説①: この四字熟語は、「木に縁(よ)りて、魚(うお)を求む」とも読みます。「縁りて」とは、「よじ登る」ことです。 意味に、「不可能な... 2025.05.21 四字熟語600
出直し!漢字学習 暴:教育&常用漢字、漢検6級 「一暴十寒」という四字熟語を調べているとき、「暴」の成り立ちについて興味深いことがわかりましたので、まとめてみたいと思います。 成り立ちを説明する前にまず意味の確認をします。『漢字源』「漢語林』『角川新辞源』の3冊に載っ... 2025.05.20 出直し!漢字学習
四字熟語600 027:一暴十寒 読み:いちばくじっかん意味:努力が少なく怠󠄀(おこた)ることが多いのを戒めた語。出典:『孟子』<告子章句・上>解説①: この四字熟語は次のような文から作られました。以下、引用ですが、いくつかの漢字には読みをつけています。... 2025.05.19 四字熟語600
出直し!漢字学習 「知」と「智」 「良知良能」という四字熟語を調べていたとき、「知」と「智」の関係や成り立ちについて面白いことがわかったので、忘れないようにメモしておきたいと思います。 いつもは漢字の成り立ちからみていくんですが、今回はまず先に意味をみて... 2025.05.17 出直し!漢字学習
出直し!漢字学習 「能」と「熊」 「良知良能」という四字熟語について調べていたとき、「能」の成り立ちの他、「熊」との関係で面白いことがわかりました。また、成り立ちについてはいろいろな説があって、はっきりしたことはわかっていないようです。「わかっていない」... 2025.05.15 出直し!漢字学習
四字熟語600 596:良知良能 読み:りょうちりょうのう意味:人間が生まれながらにそなえている知恵と才能のこと。出典:『孟子』<尽心章句・上、15章>解説①: まず、最初にこの四字熟語が出てくるところの訳文をそのまま掲載します。”孟子が言うに、「人が学... 2025.05.13 四字熟語600
出直し!漢字学習 義:教育&常用漢字、漢検6級 「先義後利」という四字熟語について調べていたとき、「義」の成り立ちについて疑問が出てきました。いろいろと調べてみましたが、結局わかりませんでした。”わからなかった”ということを前置きして、自分なりに考えたこととその過程を... 2025.05.11 出直し!漢字学習
四字熟語600 368:先義後利 読み:せんぎこうり意味:まず、人としての道義を第一に考えて、利益は二の次にすること。出典:『孟子(もうし)』<梁(りょう)恵王章句・上>解説①: この四字熟語は<梁恵王章句・上>凡(およ)そ7章あるうちの第1章から作られ... 2025.05.10 四字熟語600